防災の一歩は状況把握防災情報の入手
防災の一歩は状況把握
防災情報の入手

災害が発生した場合は、最新情報の入手と現状の把握が、危険を回避する行動につながります。
災害が起こる前に、情報収集の方法を確認しておきましょう。

ラジオ・テレビから入手

警報や注意報の発表状況はラジオやテレビを通じて知ることができます。
最近では、各テレビ局のデータ放送で情報を入手することもできます。

エフエム熊本

https://fmk.fm/

熊本市緊急告知ラジオ(有償配布)

緊急告知ラジオは、大雨や地震などの災害の際に、避難所情報などを熊本シティFMの電波を利用してお知らせする、市の緊急放送を自動的に受信するラジオです。

熊本市危機管理防災総室
(電話 096-328-2490)

メールから入手

気象庁 緊急速報メール

「緊急速報メール」は、携帯電話事業者(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー(au)、ソフトバンク)が無料で提供するサービスで、国や地方公共団体による災害・避難情報等を、回線混雑の影響なく、特定のエリア内の対応端末(スマートフォン・携帯電話)に一斉に配信するものです。

熊本県防災情報メール

県内の気象注意報・警報、土砂災害警戒情報、地震・津波情報や火山噴火情報(阿蘇山・九重山)のほか、県内各地に設置された河川水位などの情報が、発表後、直ちにメール配信されるサービスです。

メールを受け取るためには登録が必要です。

インターネットから入手

防災情報くまもと

https://portal.bousai.pref.kumamoto.jp/