
避難情報と行動判定フロー
警戒レベルとは、水害や土砂災害に備えて住民がとるべき行動をお知らせするために
5段階にレベル分けしたもので、市区町村が避難情報と合わせて出す情報です。
まずは警戒レベルの状態を知り、レベルに応じた避難行動を事前に確認しておきましょう。
避難情報のポイント
5段階の警戒レベルを用いた
避難情報が導入されました
避難情報が導入されました
警戒レベル3や4で、
地域の皆さんで声を掛け合って、
安全・確実に避難しましょう
警戒 レベル |
住民がとるべき 行動 |
避難情報 など |
---|---|---|
5 | 命を守るための最善の行動をとる | 災害発生情報 (既に災害が発生) (市町村が発令) |
4 | 速やかに安全な場所へ避難(※) | 避難指示(緊急) 避難勧告 (市町村が発令) |
3 | 避難に時間を要する高齢者などは避難 | 避難準備・高齢者など避難開始 (市町村が発令) |
2 | 避難行動の確認 | 洪水注意報 大雨注意報など (気象庁が発表) |
1 | 心構えを高める | 早期注意情報 (気象庁が発表) |
警戒レベル4でも土砂災害警戒区域や浸水想定区域外の安全な場所にお住まいで、安全が確保されている場合は、必ずしも避難の必要はありません。
- レベル1、レベル2
- 避難準備の状態です。レベル3以上に引き上げられたときを想定し、避難行動の確認を行います。
- レベル3
- 危険な場所から避難を開始する状態です。避難に時間を要する避難行動要支援者は避難を開始します。
- レベル4
- 危険な場所から避難を開始する状態です。避難に時間を要する避難行動要支援者は避難を開始します。
- レベル5
- 既に災害が発生している状況です。まだ避難ができていない場合は、自宅の少しでも安全な部屋へ移動する、すぐ近くの安全な建物に移動するなど、命を守るための最善の行動をとります。
避難情報のポイント
避難行動判定フロー
台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に、
各家庭でオリジナルの「行動判定フロー」を家族で相談し準備しておきましょう。