熊本市町村 おでかけ情報
ゆめ・ステーション・このは春の感謝祭
期間 | 3月29日(土) | 市町村 | 玉東町 | 連絡先 | ぷらっとぎょくとう 0968-82-8617 |
---|

JR木葉駅向かいにある「ゆめ・ステーション・このは」では、3月29日(土)に「ゆめ・ステーション・このは春の感謝祭」が開催されます。
当日は、午前10時から、玉東町内の生産者が作る、新鮮な野菜や果物などの販売が昼くらいまで行われます。また、自分がコマになり、58マスのクリアを目指す「巨大すごろく」、ハニーローザアイスなど、嬉しい商品が当たる「ビンゴ大会」、館内にちりばめられた謎を解いていく「リアル謎解きゲーム」など楽しい催しがいっぱい!いずれも参加は無料です。
いろいろなワークショップもあります。「竹ランタン」、「ビーズブレスレット」、「貝殻キャンドル」、「水引ストラップづくり」は一部有料ですが、いずれも予約不要で参加できます。
もぐもぐブースでは、ゆめ・ステーション・このは手作りのお弁当や軽食、ワッフル、ポップコーンなどの販売もあります。
会場は、JR木葉駅向かい、ゆめ・ステーション・このはで時間は、午前10時~午後3時まで。
駐車場もありますので、ぜひお出かけください。
豊前街道南関御茶屋跡 ひなまつり
期間 | 開催中~3月30日 | 市町村 | 南関町 | 連絡先 | 南関御茶屋跡 0968-53-0859 |
---|

参勤交代の際に、お殿様・お姫様が利用した南関町の国史跡南関御茶屋跡で日本の文化を楽しみませんか。豊前街道南関御茶屋跡「ひなまつり」が3月30日(日)まで開催されています。
桃節句の季節、御茶屋跡に寄贈していただいた「ひな飾り」を、女の子の健やかな成長を願い展示しています。ひな壇に飾られたひな人形やさげもんなど、ゆっくりご覧ください。お抹茶の「おもてなし」もありますよ!
時間は、10時~午後4時まで。火曜日は休館。入館料は、高校生以上200円 小中学生100円。
駐車場は、旧南関町公民館をご利用ください。
津奈木町で!とらふぐ料理!
期間 | 開催中~3月30日 | 市町村 | 津奈木町 | 連絡先 |
---|

津奈木町の「つなぎ食の振興協議会」では、町内2店舗で現在「津奈木町で!とらふぐ料理!」を開催しています!
今回使用しているとらふぐは、津奈木町で養殖されたとらふぐ「神味羅ふぐ」で通常の養殖と違い、アミノ酸の含有量が多く、うまみ成分を豊富に含んでいます。この機会に、いろいろなふぐ料理を味わいませんか!
フェア参加店のメニューは、かんなりは、「神味羅ふぐと海老天丼」が1,880円、「かんなり定食“極み”」が2,880円、こちらは予約が必要。また、今の寒い時期にアブラがのり、さらに美味しい太刀魚を使った「南蛮定食」1,350円もご用意しています。
末広屋は、「神味羅ふぐ福天ぷら御膳」が2,200円、「神味羅ふぐてっちり・1人前」が1,000円、「神味羅ふぐてっさ・一人前」が2,000円、こちらは予約が必要。
また、「太刀魚天ぷら御膳」1,700円もあります。各店自慢のメニューをこの機会にぜひ味わってください。
「津奈木町で!とらふぐ料理!」は、3月30日(日)まで開催中!
杖立温泉鯉のぼり祭り
期間 | 3月25日~4月24日 | 市町村 | 小国町 | 連絡先 | 杖立温泉観光協会 0967-48-0206 |
---|

小国町の杖立温泉で、3月25日(火)から春の風物詩の「鯉のぼり祭り」が始まります。
鯉のぼりをあげるスペースの少ない杖立温泉で、旅館と民家の軒先にロープを張って揚げたのが始まりです。
45回目の今シーズンから、日程が変更になり、4月24日(木)までの開催です。
これまでGWまでの開催でしたが、GW中に杖立温泉に入ってからメイン駐車場にたどり着くまでに数時間待ちとなるなど渋滞が激しく、来場のお年寄りや子どもさんに、たくさんの負担をお掛けしていました。
万が一の場合、緊急車両が入れない事態も予想され、協議の結果、GW前までの開催となりました。こどもの日に鯉のぼりがあがらないなんて!!と感じる方も多いと思いますが、春休み期間中にぜひお出かけください。
3月10日から鯉のぼりの基本となるポール建てが始まり、3月25日(火)には、小国高校生のお力を借りして、鯉のぼりあげを行います。
川幅いっぱいに飾り付けられた赤・青・黒など、小、およそ3000匹の鯉のぼりが春風の中を泳ぐ姿をぜひご覧ください。
通潤橋の放水
期間 | 4月5日~5月6日 | 市町村 | 山都町 | 連絡先 |
---|

日本最大級の石造りアーチ型水路橋として知られる山都町の国宝「通潤橋」の放水が4月5日(土)から始まります。
通潤橋は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られました。
放水は、およそ126mの長さの通水管の中に溜まった土砂やごみの排出を目的として設けられた通潤橋特有の機能。先人たちの技術と知恵の詰まった通潤橋と圧巻の放水をぜひご覧ください。
橋の上から見学する場合は、高校生以上500円、小中学生200円の観覧証が必要です。通潤橋ミエルテラス物産館で午前10時から販売します!
4月の放水は、土曜・日曜で、GWの4月26日~5月6日は毎日放水!時間は、午後1時からおよそ15分間です。5月7日(水)~7月11日(金)は、農業用水利用のため放水を休止します。
なお、2月から通潤橋周辺の整備工事を行っています。工事期間中は、第一駐車場は駐車できないほか、物産館は仮店舗で営業。レストランいしばしでは、食事ができません。
通潤橋資料館は休館していて、7月上旬にオープン予定です。
つなぎ美術館 展覧会
期間 | 開催中~5月11日 | 市町村 | 津奈木町 | 連絡先 | つなぎ美術館 0966-61-2222 |
---|

津奈木町のつなぎ美術館では、現在、「境野一之 はがき絵展」を5月11日(日)まで3階展示室で開催しています。
境野一之は、明治33年に福岡県で生まれました。妻の郷里の熊本へ移り済んでからは、教鞭をとりながら第二次海老原美術研究所の所長を務めるなど後進の育成にも努めました。
独特の宇宙観と造形感覚により、多くの抽象絵画を残した境野ですが、旅先では目にとまった風景を気軽にスケッチするなど、気負いのない自由な時間を好む素朴な一面も持ち合わせていました。
今回の展覧会では、旅先で撮影した写真や記憶をもとに描き上げ、実際に知人に宛てたはがき絵をご紹介します。
3月15日(土)からは、「生の芸術 アール・ブリュット展覧会Vol.10 津奈木セレクション」を開催!
昨年12月に熊本県立美術館で公開された「生の芸術 アール・ブリュット展覧会Vol.10」の作品の中から約80点を選んで展示します。3月30日(日)までの開催です。
また、3月9日まで「はつの・あそびの森こども園 成長展」を1階展示室で開催中!今を生きる子どもたちの姿を作品や写真等でお伝えします。
いずれの展覧会も観覧は無料です。
2025春の山都フットパスツアー
期間 | 募集中~5月18日 | 市町村 | 山都町 | 連絡先 | 商工観光課 0967-72-1115 |
---|

山都町の名所や自然を楽しめるフットパスツアーに参加しませんか!
山都町では、現在、「2025春の山都フットパスツアー」の4つのコースの参加者を募集しています。
3月30日(日)の「そよ風コース」は、そよ風パークをスタート・ゴールとした比較的高低差の少ない、6.2㌔のースで、所要時間は120分。
この時期は例年そよ風パークの桜が満開で、見ごたえがありますよ!
4月12日(土)の「清和大川コース」は、道の駅清和文楽邑をスタート!大川阿蘇神社を中心に農村集落の道を歩きます。5.3㌔、所要時間は110分。
5月3日(土)の「東竹原南コース」は、高畑年祢神社の森から地元に残る史跡を巡ります。
午後は田植え祭も開催しますのでぜひご覧ください。こちらは5.3㌔、所要時間は120分。
5月24日(土)の「井(い)無田(むた)コース」は、標高700㍍の大地に広がる井無田高原の爽やかな風に吹かれて初夏の花々をお楽しみください。6.4キロ、所要時間は140分。
いずれも9時集合、9時30分スタート!昼食代・保険料込みで、一般2000円、子ども1000円。
定員は、先着20人、「東竹原南コース」のみ30人。申込みは、各開催日の5日前までです。
天草生うに三昧
期間 | 4月1日~5月31日 | 市町村 | 天草市 | 連絡先 |
---|

天草の春の美味、「うに」を心ゆくまで味わいませんか!天草市では、3月から「ムラサキウニ」の漁が解禁されます。
これにあわせて、天草市の13の飲食店や宿泊施設などで、「第10回 天草生うに三昧」が4月1日(火)から開催されます。
天草の新鮮な生うには、栄養たっぷりの海藻を食べて育つので“うに嫌い”も“うに好き”になると言われる程、濃厚で超絶品!あなたの知っている「うに」の味が変わるかもしれませんよ!
期間は、5月31日(土)まで。「生うに会席」に「生うに丼」、「ウニ御前」、うにを炊き込んだ「うに飯」に旬の刺身や海老を盛り込んだ「海鮮ひつまぶし」などこの時期だけ、期間限定の「生うに」をぜひ味わってください。
対象施設で「生うに」を食べてアンケートに答えると、抽選で13人に参加施設で利用できるクーポン券5千円分をプレゼントします!
なお、天草の生うには、希少で、天候不良で入荷が無い場合など漁獲量・入荷量が日により違いますので、必ず事前に予約をお願いします。