熊本市町村 おでかけ情報
第18回山都町写真コンテスト 入賞作品展示
期間 | 開催中~4月2日 | 市町村 | 山都町 | 連絡先 | 山都町役場 商工観光課 0967-72-1115 |
---|

山都町の美しい風景や伝統の催しを写真でご覧になりませんか!
山都町では、「第18回山都町写真コンテスト」の入賞作品を展示しています。
今回は、写真部門に約150点、Instagram部門に約100点の応募があり、厳正な審査のうえ、各賞を決定しました。
国の重要文化財で日本最大級の石造りアーチ橋「通潤橋」をバックにした美しい風景や、田植え、秋の紅葉、矢部の八朔祭、大造り物など山都町の魅力を、写真を通じて感じることができます。
展示は、3月6日(月)まで、山都町役場 本庁多目的ホールで開催中!なお、土・日・祝日は役場庁舎内へ立ち入りできませんので、ご了承ください。
また、3月7日(火)~3月26日(日)まで、山都町観光文化交流館 やまと文化の森で、3月28日(火)~4月2日(日)まで、 熊本県立美術館 分館1階で展示されます。
山都町へのお出かけは、九州中央自動車道の御船町の小池高山IC~山都町の山都中島西ICへ続く無料高速道路を利用すると便利です!
つなぎ桜まつり&亀萬酒造新酒まつり
期間 | 4月2日 | 市町村 | 津奈木町 | 連絡先 | 津奈木町 政策企画課 0966-78-3114 |
---|

津奈木町の春の2大イベント「つなぎ桜まつり」と、3年ぶりとなる「亀萬酒造新酒まつり」が4月2日(日)に開催されます。
桜祭りは、お酒、グルメ、桜、アート、音楽など、津奈木の春が目白押し!
太刀魚の炭火焼や焼き牡蠣、サイコロステーキ、フランクフルトなど、お酒に合う食べ物や、ポテト、オランダ揚げ、そば、とりめし、サラ玉ちゃん無水バターチキンカレーなどが並ぶ「グルメコーナー」、手作り陶器や雑貨が並ぶ「桜マルシェ」、軽トラいっぱいに詰められた野菜類を販売する「軽トラ市」、環境に配慮した野菜や苗などの「青果コーナー」が並びます。
また、会場を含め周辺を少し巡れば、咲き誇る桜と屋外アート作品に出合うことができますよ!
日本最南端の天然蔵「亀萬酒造」は、今年しぼりたての新酒をはじめ、この日限定のお酒を販売します!会場で、お酒と食べ物を買ってお花見に出かけるのもおすすめです。
「つなぎ桜まつり」と、「亀萬酒造新酒まつり」は、4月2日(日)の午前11時~午後3時まで、グリーンゲイト広場で開催!
車でお出かけの方は、津奈木小学校グラウンドに停めてください。
また、お酒を飲まれる方は、公共交通機関(オレンジ鉄道)などをご利用ください。
大津山公園の桜
期間 | 3月下旬~4月上旬 | 市町村 | 南関町 | 連絡先 | 南関町 まちづくり課 0968-57-8501 |
---|

桜の季節がやってきますね!南関町の桜の名所を紹介しましょう。
南関町の大津山は、標高256メートルの小高い山で、その姿が富士山に似ているところから「南関富士」と呼ばれ、親しまれています。
山頂からは、九州自動車道を真下に町内を一望でき、遠くは有明海から雲仙を眺めることができます。
大津山公園は、大津山一帯を四季の花木に親しみながら散策できる自然公園で、関所の町を思わせる冠木門が目印になっています。
山頂までは、西側にある大津山阿蘇神社方面からと、北東側からの2つの登山コースが整備されています。
150ヘクタールの広さを誇る公園内には、春は桜や藤、つつじなどが咲き桜の見ごろには、山一帯が淡いピンク色に染まります。
花見シーズンは、外灯が夜9時まで灯され、幻想的な夜桜も楽しめますよ!
また、子ども達に人気の63mの大蛇(だいじゃ)スライダーや休憩所、トイレなども完備されていますので、春の1日、のんびりと散策を楽しみませんか!
駐車場は、50台完備、九州自動車道 南関ICから車でおよそ3分と交通アクセスも抜群です。
ドライブがてらお出かけになってみませんか!
第10回 宮地岳かかしまつり
期間 | 3月19日~5月5日頃 | 市町村 | 天草市 | 連絡先 | 道の駅 宮地岳かかしの里 0969-28-0834 |
---|

日本一の600体が展示される「かかしまつり」に出掛けませんか!
3月19日(日)~5月5日(金)頃まで、天草市の「道の駅宮地岳かかしの里」と「豆木場(交差点」周辺で「第10回 宮地岳かかしまつり」が開催されます。
15年前、農村風景にかかし6体を展示したのが「かかしまつり」の始まりでした。初代の「かかしたち」の顔はボロボロになってきましたがそれでも皆様に愛され、「宮地岳のかかしたち」は、大きく大きく成長しました。
10回目となる今年のまつりのテーマは、「かかし村の四季」。宮地岳かかしの里では、春夏秋冬の季節の流れや遊びを「かかしたち」が再現。
また、豆木場交差点周辺では、「農村風景」をテーマに展示します。
3月19日(日)は、宮地岳かかしの里で午前10時30分から開村式が行われ、11時から「天草二郎ステージ」、12時から「もち投げ」があります。
また、3月19、20、21日は、とれたて野菜の特売会や、天草大王ラーメンが500円、お土産がレジで10%引きなど、創業感謝のお得な3日間となっています。
また、3月26日(日)は、AMAKUSACIRCUSが午後1時30分から開催されます。
チケットは、前売が一般 1,500円 学生 1,000円で宮地岳かかしの里・天草宝島国際交流会館ポルトで発売中!
当日券は、各500円アップです。
杖立温泉鯉のぼり祭り
期間 | 4月1日~5月6日 | 市町村 | 小国町 | 連絡先 | 杖立温泉観光協会 0967-48-0206 |
---|

小国町の杖立温泉で、4月1日(土)から春の風物詩として知られる「鯉のぼり祭り」が始まります。
鯉のぼりをあげるスペースの少ない杖立温泉で、旅館と民家の軒先にロープを張って揚げたのが始まりのこの祭りは、43回目を迎えます。
今年も、地元小国高校生のボランティアの皆さんに手伝っていただき地域住民の皆さんが鯉のぼりを揚げていきますので、鯉のぼりは3月28日からご覧いただけます!
赤・青・黒など、川幅いっぱいに飾り付けられた大小、およそ3000匹の鯉のぼりが春風の中を泳ぐ姿は圧巻です。
また、4月2日(日)は、多目的広場周辺で「こいのぼりマルシェ」も開催されます。この日だけのグルメやスイーツ、ワークショップを楽しみませんか!
温泉セットも用意して、立ち寄り湯・蒸し湯・足湯もぜひお楽しみください。
祭りは、5月6日(土)までの開催で、期間中、夜7時~10時まで夜間ライトアップも行われます。
暗い所や段差がある場所もありますので、足元に注意してお楽しみください。
また、夜は肌寒いので、羽織るものがあると安心です。
第8回 天草生うに三昧
期間 | 3月25日~ 5月31日 | 市町村 | 天草市 | 連絡先 |
---|

天草の春の美味、「うに」を心ゆくまで味わいませんか!3月上旬から天草では『ムラサキウニ』漁が解禁されました。
これにあわせて、天草市の21の飲食店や宿泊施設などで、「第8回 天草生うに三昧」が3月25日(土)から開催されます。
天草の新鮮な生うには、栄養たっぷりの海藻を食べて育つので“うに嫌い”も“うに好き”になると言われる程、濃厚で超絶品!
また、「天草生うに三昧」で使用する「うに」は、保存料を一切使用しないのでとても甘く、臭みもありません。あなたの知っている「うに」の味が変わるかもしれません。
期間は、3月25日(土)~ 5月31日(水)まで。
「生うに会席」に「生うに丼」、「お造り」、「生うにパスタ」、「生うに握り」など期間限定のとろける美味しさの「生うに」をぜひ味わってください。
対象施設で「生うに」を食べて、アンケートに答えると、抽選で10人に「天草の特産品1万円相当」が当たるキャンペーンも実施されます!
なお、天草の生うには、素潜り漁のため、天候不良で入荷が無い場合や、漁獲量に制限があるため売り切れる場合がありますので、ご了承ください。
通潤橋の放水2023
期間 | 4月1日~11月30日 | 市町村 | 山都町 | 連絡先 |
---|

山都町の国指定重要文化財「通潤橋」の放水が4月1日(土)から始まります。
通潤橋は、石造りアーチ橋のなかで唯一“放水”が出来る橋で、およそ160年前に建設され、今もなお白糸大地の棚田を潤し続けています。
放水は、およそ124mの長さの通水管の中に溜まった土砂やごみの排出を目的として設けられた通潤橋特有の機能です。
先人たちの技術と知恵の詰まった通潤橋と圧巻の放水をぜひご覧ください。
4月の放水は、土曜・日曜で、午後1時からおよそ15分間。5月1日(月)~7日(日)までは、毎日放水。
なお、5月8日~7月14日までは、農業用水として利用するため、放水を休止します。
また、橋の上からの見学は、高校生以上500円、小中学生は200円の観覧証が必要です。
放水日当日に、道の駅通潤橋物産館で午前10時から先着で販売します。
通潤橋の周辺には、地元の矢部茶やゆず加工品、農産物など揃う物産館や、「通潤山荘レストランしゃくなげ」、矢部のケンチキや馬刺しが人気の「丸重本舗」、酒蔵カフェの喫茶メニューや土日祝日はランチも楽しめる「通潤酒造」、いちご狩りができる「なかはた農園」、「やまと文化の森」などお勧めスポットがあります。
こちらもぜひお立ち寄りください。