2013年6月
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年9月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年8月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年3月
 - 2023年2月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年9月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年2月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年9月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年3月
 - 2021年2月
 - 2021年1月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年8月
 - 2019年7月
 - 2019年6月
 - 2019年5月
 - 2019年4月
 - 2019年3月
 - 2019年2月
 - 2019年1月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年2月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年8月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年8月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年2月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年8月
 - 2013年7月
 - 2013年6月
 - 2013年5月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 - 2013年2月
 - 2013年1月
 
Distance
99RadioService
作品ごとに大きな進化を遂げ、ロックファンのみならず、10代、20代の女性にも多くの支持を集めつつある東京在住の5人組ロックバンド、99RadioServiceの6月26日リリースの3rdアルバムからの1曲。
Ko-hey (Vo&Gt), Ko-ta (Gt&Vo), GOI (Key), Jigen (Ba), Negi (Dr)の5人で2007年に結成。下北沢北口を中心に活動。起伏に富むキャッチーなメロディーと圧倒的な存在感を持つボーカル、緻密に計算された絶妙なアレンジは、一度聴いたら忘れられない中毒性を持ち、他のいわゆるギターロックと呼ばれるバンドとは明らかに一線を画す強烈なオリジナリティ・個性を放つ。ライブパフォーマンスでもファンを魅了し、今後の活動に期待が集まる、ロックファンならずとも注目の実力派バンドである。
COMEBACK MY DAUGHTERS の全国ツアーのサポートの他、the band apart、OCEANLANE、the telephones、avengers in sci-fiなどのバンドとの対バンも行い、 2009年12月にファーストフルアルバム「1」をリリース。類を見ないボーリング場でのレコ発イベントを始め、ツアーも大盛況で終了。2010年は多数のライブイベントに出演。その後2010年9月、10月には2ヶ月連続で自主企画ライブを行った。
2011年も精力的な活動を行い、アルバムレコーディングの合間をぬって、6月にはマカオ、香港で初の海外ライブを大成功させ、約2年ぶりとなるセカンドアルバム「2」をリリース。
待望のサードアルバムは全曲日本語詞。ライブで盛り上がり必至のロックチューンから、胸を締め付けられる切ないバラードまで捨て曲なしのアルバム。
                Ko-hey (Vo&Gt), Ko-ta (Gt&Vo), GOI (Key), Jigen (Ba), Negi (Dr)の5人で2007年に結成。下北沢北口を中心に活動。起伏に富むキャッチーなメロディーと圧倒的な存在感を持つボーカル、緻密に計算された絶妙なアレンジは、一度聴いたら忘れられない中毒性を持ち、他のいわゆるギターロックと呼ばれるバンドとは明らかに一線を画す強烈なオリジナリティ・個性を放つ。ライブパフォーマンスでもファンを魅了し、今後の活動に期待が集まる、ロックファンならずとも注目の実力派バンドである。
COMEBACK MY DAUGHTERS の全国ツアーのサポートの他、the band apart、OCEANLANE、the telephones、avengers in sci-fiなどのバンドとの対バンも行い、 2009年12月にファーストフルアルバム「1」をリリース。類を見ないボーリング場でのレコ発イベントを始め、ツアーも大盛況で終了。2010年は多数のライブイベントに出演。その後2010年9月、10月には2ヶ月連続で自主企画ライブを行った。
2011年も精力的な活動を行い、アルバムレコーディングの合間をぬって、6月にはマカオ、香港で初の海外ライブを大成功させ、約2年ぶりとなるセカンドアルバム「2」をリリース。
待望のサードアルバムは全曲日本語詞。ライブで盛り上がり必至のロックチューンから、胸を締め付けられる切ないバラードまで捨て曲なしのアルバム。
Little Numbers
BOY
世界が注目するインディー・ポップ・ガールズ「BOY」の6月19日リリースの日本でのデビューアルバム「ミューチュアル・フレンズ」からの1曲。スイス出身のヴァレスカと、ドイツ生まれで幼いころからクラシックを学んだのちにベーシストとして活動していたソーニャの二人が2007年にハンブルグのワークショップで出会い、BOYを結成。
2011年、ファーストシングル「リトル・ナンバーズ」がYOUTUBEに公開されると同時にネット上で話題となり、2ヶ月で200万再生を突破。映画やテレビ番組のテーマ曲、航空会社のCMソングなどに起用されるなど、ドイツ国内でいきなりのブレイクを果たす。9月に発売されたデビューアルバム「ミューチュアル・フレンズ」がドイツ総合チャート8位、iTunes総合チャート3位、アマゾンチャート1位を記録、15万枚ゴールド・ディスクという大ヒットを記録、「ボーイ現象」と言われるほどのブレイクに。
2012年、ヨーロッパ各国からのリリースが相次ぎ、各地で計15以上のフェスに出演するなど、ヨーロッパ全体に人気が拡大し、アデルやマムフォード&サンズ、アレクサンドラ・スタンも受賞したヨーロッパ圏の新人アーティストに与えられる"European Border Breakers Award"を受賞。そのフレッシュでオーガニックな肌触りのサウンドと私小説的な等身大の歌詞は、純度の高いポップス作品として幅広く人気を獲得している。
8月にはビルボードライブ東京での初来日公演も決定している。
                2011年、ファーストシングル「リトル・ナンバーズ」がYOUTUBEに公開されると同時にネット上で話題となり、2ヶ月で200万再生を突破。映画やテレビ番組のテーマ曲、航空会社のCMソングなどに起用されるなど、ドイツ国内でいきなりのブレイクを果たす。9月に発売されたデビューアルバム「ミューチュアル・フレンズ」がドイツ総合チャート8位、iTunes総合チャート3位、アマゾンチャート1位を記録、15万枚ゴールド・ディスクという大ヒットを記録、「ボーイ現象」と言われるほどのブレイクに。
2012年、ヨーロッパ各国からのリリースが相次ぎ、各地で計15以上のフェスに出演するなど、ヨーロッパ全体に人気が拡大し、アデルやマムフォード&サンズ、アレクサンドラ・スタンも受賞したヨーロッパ圏の新人アーティストに与えられる"European Border Breakers Award"を受賞。そのフレッシュでオーガニックな肌触りのサウンドと私小説的な等身大の歌詞は、純度の高いポップス作品として幅広く人気を獲得している。
8月にはビルボードライブ東京での初来日公演も決定している。
                        - レコード会社
 - Victor Entertainment
 - レコード番号
 - VICP-65159(2013年6月19日発売 「ミューチュアル・フレンズ」 日本盤ボーナストラック3曲収録)
 
ソランジュ
上間綾乃
沖縄出身の唄者=シンガー、上間綾乃の6月19日リリースのファーストシングル。
2012年5月にファーストアルバム「唄者」でデビュー。TV・ラジオやイベント等に数多く出演し、その唄と三線、そしてステージで発揮する唯一無二の存在感をアピールし、日本全国にその強靭な歌声を届けて感動を巻き起こした上間が、2013年、新たな歌を携えて始動。昨年末からセカンドアルバムのリリースに向けたレコーディングを開始。
新たな制作陣、スタッフ、レコーディングメンバーを募集し、沖縄が育んだ上間のアーティスト性を、さらに普遍の高みにステージアップさせるべく日夜制作に打ち込み、「沖縄の思いを伝える唄者」から、いまこの日本に生きる人々の思いをすくい取り、心を震わせる「民の謡(たみのうた)」の歌い手として、2013年の上間は、さらなる大きな使命と決意をもって、日本全国にその歌を届ける。
この曲に上間が込めた想いは「鎮魂」。形容を絶する自然の災禍を経た私たち日本人に、詩と音で編まれた歌ができること、その可能性を追求した一曲を、上間綾乃が渾身の思いを込めて歌い上げる。
タイトルの「ソランジュ」は「空の樹」をイメージしたコイニッジ(造語)で、宇宙のすべての命が、繋がりあって成長し、やがて花や果実になり、そして散ってゆく、そんな大きな命のサイクルをイメージしている。
                2012年5月にファーストアルバム「唄者」でデビュー。TV・ラジオやイベント等に数多く出演し、その唄と三線、そしてステージで発揮する唯一無二の存在感をアピールし、日本全国にその強靭な歌声を届けて感動を巻き起こした上間が、2013年、新たな歌を携えて始動。昨年末からセカンドアルバムのリリースに向けたレコーディングを開始。
新たな制作陣、スタッフ、レコーディングメンバーを募集し、沖縄が育んだ上間のアーティスト性を、さらに普遍の高みにステージアップさせるべく日夜制作に打ち込み、「沖縄の思いを伝える唄者」から、いまこの日本に生きる人々の思いをすくい取り、心を震わせる「民の謡(たみのうた)」の歌い手として、2013年の上間は、さらなる大きな使命と決意をもって、日本全国にその歌を届ける。
この曲に上間が込めた想いは「鎮魂」。形容を絶する自然の災禍を経た私たち日本人に、詩と音で編まれた歌ができること、その可能性を追求した一曲を、上間綾乃が渾身の思いを込めて歌い上げる。
タイトルの「ソランジュ」は「空の樹」をイメージしたコイニッジ(造語)で、宇宙のすべての命が、繋がりあって成長し、やがて花や果実になり、そして散ってゆく、そんな大きな命のサイクルをイメージしている。