土砂災害から身を守る
熊本県でも多くの土砂災害で命に関わる重大な被害がもたらされてきました。大量の降雨や台風、地震、火山噴火など原因は様々ですが、梅雨や台風などで短時間にたくさんの雨が降るときや、雨が降り続きそうな場合は特に注意が必要です。早めに避難しましょう。
日頃の備え
前兆現象を知っておく
長雨や集中豪雨によって、斜面が急に崩れ落ちる現象です。
- がけから水が湧き出してくる。
- がけに亀裂が入る。
- がけから小石がバラバラ落ちてくる。
- がけから木の根が切れる等の異様な音がする。
- 樹木が傾く。
長雨や集中豪雨によって、石や土砂が水と一緒になって一気に下流へ流れる現象です。
- 山鳴りがする。
- 急に川の流れが濁り、流木が混ざっている。
- 土臭いにおいがする。
- 雨が降り続いているのに川の水位が下がる。
地下水などが粘土のような滑りやすい地面にしみ込んで、その影響で地面が動き出す現象です。
- 沢や井戸の水が濁る。
- 地面にひび割れができる。
- 斜面から水が湧き出す。
- 家や擁壁に亀裂が入る。
- 樹木や擁壁、電柱が傾く。
危険度の把握
自宅や職場、学校など周辺の土砂災害の危険性について、平時のうちに、ハザードマップで土砂災害危険個所や土砂災害警戒区域を確認しておきましょう。
台風や大雨が予想されるときには、気象庁の危険度分布【大雨警報(土砂災害)】を確認、最新の危険度を把握するようにしましょう。
台風や大雨が予想されるときには、気象庁の危険度分布【大雨警報(土砂災害)】を確認、最新の危険度を把握するようにしましょう。
防災情報の収集
気象台が発表する気象情報などの防災情報をテレビやラジオ、インターネットから収集しましょう。
避難経路の確認
平時から避難行動判定フローを使って、「どんな状況になったら」「どこへ」避難するかを決めておき、事前に歩いて確認しましょう。
また、避難場所までの経路は川や用水路の近くは避けましょう。
大雨が予想される場合には、本格的に雨が降り出す前の、明るい時間帯のうちに予防的避難を行います。
また、避難場所までの経路は川や用水路の近くは避けましょう。
大雨が予想される場合には、本格的に雨が降り出す前の、明るい時間帯のうちに予防的避難を行います。