洪水・浸水害から身を守る
熊本県では近年、洪水や浸水での大きな被害が続いています。豪雨時の都市部などでは河川付近でなくても洪水や浸水が起こることがあります。災害の種類を知り、二次被害を避けましょう。
日頃の備え
洪水や浸水の種類を知っておく
洪水
大雨や融雪などを原因として、河川の流量が異常に増加することによって堤防の浸食や決壊、橋の流出等が起こる災害を洪水災害といいます。一般的には、堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫を洪水と呼んでいます。
浸水害
大雨等による地表水の増加に排水が追いつかず、用水路、下水溝などがあふれて氾濫したり、河川の増水や高潮によって排水が阻まれたりして、住宅や田畑が水につかる災害を浸水害といいます。内水氾濫と呼ぶこともあります。
また、道路や田畑が水につかることを冠水ということもあります。
高潮による災害
高潮は、台風や発達した低気圧などに伴い、気圧が下がり海面が吸い上げられる効果と強風により海水が海岸に吹き寄せられる効果のために、海面が異常に上昇する現象です。台風や発達した低気圧の接近、上陸に伴って短時間のうちに急激に潮位が上昇し、海水が海岸堤防等を超えると一気に浸水します。
危険度の把握
自宅や職場、学校など周辺の洪水や浸水の危険性について、平時のうちに、ハザードマップで洪水や高潮の浸水想定区域を確認しておきましょう。
また、過去に洪水被害がないか、冠水注意箇所がないかなど把握しておきましょう。
台風や大雨が予想されるときには、気象庁の危険度分布(大雨警報(浸水害)・洪水警報)を確認、最新の危険度を把握するようにしましょう。
また、過去に洪水被害がないか、冠水注意箇所がないかなど把握しておきましょう。
台風や大雨が予想されるときには、気象庁の危険度分布(大雨警報(浸水害)・洪水警報)を確認、最新の危険度を把握するようにしましょう。
防災情報の収集
気象台が発表する気象情報などの防災情報をテレビやラジオ、インターネットから収集しましょう。
避難経路の確認
平時にハザードマップで自宅の危険度を把握しておき、避難行動判定フローを使って、「どんな状況になったら」「どこへ」避難するかを決めておきます。
大雨や台風接近時には海岸や河川には近づかず、本格的に雨が降り出す前の、明るい時間帯のうちに予防的避難を行います。
特に高潮は、普段では予想できない高さに及ぶ危険があります。
高台など、十分に安全が確保できる場所に避難しましょう。
大雨や台風接近時には海岸や河川には近づかず、本格的に雨が降り出す前の、明るい時間帯のうちに予防的避難を行います。
特に高潮は、普段では予想できない高さに及ぶ危険があります。
高台など、十分に安全が確保できる場所に避難しましょう。
歩行が困難な水深
一般的に水深が、大人男性で 70cm 以上、女性では 50cm以上になると歩行困難と言われています。
小学校 5~6 年生では、水深 20cm以上になると避難が困難になるというデータもあります。流れが速い場合には非常に危険です。
また、浸水後の避難は汚染された水への接触、道路状況(マンホールや側溝)が分かりづらい、足を取られるなど危険度が高まります。
また、浸水が30cmを超えるとドアの開閉が不可能に。
避難は可能な限り浸水前に行い、浸水したら外には避難せず、建物の上階などできるだけ安全なところに避難しましょう。
小学校 5~6 年生では、水深 20cm以上になると避難が困難になるというデータもあります。流れが速い場合には非常に危険です。
また、浸水後の避難は汚染された水への接触、道路状況(マンホールや側溝)が分かりづらい、足を取られるなど危険度が高まります。
また、浸水が30cmを超えるとドアの開閉が不可能に。
避難は可能な限り浸水前に行い、浸水したら外には避難せず、建物の上階などできるだけ安全なところに避難しましょう。